株式会社トップラインは愛知県小牧市に本社を置き、名古屋市内および近郊の宅配業務、愛知県内の物流拠点間輸送や、物流倉庫の保管・荷役・梱包・流通加工業務、産業廃棄物の運搬に至るまで、協力会社、委託業者様と共に、幅広い物流サービスを提供している運送会社です。
サービス案内
名古屋市を中心とした8箇所で大手輸送会社の近距離宅配便を始め、愛知県内をメインとした配送センター間の定期輸送、企業様への集荷便など幅広いサービスを展開しております。
サービス案内の詳細はコチラ
車両案内
トップラインでは、お荷物の種類や量、配送方法により豊富な車種から最適な車両を用意致します。住宅地やオフィス街では軽貨物車や1BOX車、企業や配送センターへは2t・4t・大型車、産業廃棄物の運搬ではフックロール車を使用し、全車に小まめな整備で安全運行への管理が行き届いています。
車両案内の詳細はコチラ
続きを読む
社員と共に生き抜く 社長中嶋の思い

愛知県小牧市にある株式会社トップラインは「オールラウンドプロデュース」をモットーに、名古屋市周辺の宅配業務、愛知県内の物流拠点間輸送をはじめ、物流倉庫の保管・貨物の積み下ろし・梱包業務など、幅広い物流サービスを提供する従業員約40名の運送会社です。
当社は2004年、大手運送会社の仲間7名が資金を出しあって創業、事務の経験しかなかったが、離婚して3年半、2人の子どもを抱えた社長の中嶋が、全員の移行を受けてトップに立つことになりました。
「トラックの運転も経営管理も未経験で、ドライバーたちに叱られる毎日でした。当時は『社長』と呼んでくれる社員は、ごくわずかでした」
最大取引先の契約解除で売上が1/3に激減
訴訟問題も加わり、倒産の危機に直面
2006年頃から会社は軌道に乗り、従業員は100名、創業時5台だったトラックは50台に増え、売上も順調に伸びていきました。
当時は一社の主要取引先からの業務が98%を占めており、周囲は「ここの仕事があれば安泰だ」といい、私も同じ考えでした。
ところが2010年、その取引先が別の大手輸送会社と合弁会社を設立、業務の大半がその会社に移り、事実上の契約解除となった。
月7,000万円の売上は、半年で1/3にまで落ちました。
社内の空気は重苦しく、退職者が続出する中、私は、社員の不安を払拭するために新規の受注に努めました。しかし、新しい仕事のほとんどは採算性が低く、以前よりも業務は過酷で、社員たちの負担は増えていきました。
追い打ちをかけるように苦難は続きました。退職した元社員4名から未払い残業代を求める訴訟を起こされました。さらに協力会社や、業務中に怪我をした元社員からの訴訟も加わることに。会社に資金が残っていなかったため、私は総額2,300万円の賠償金支払いに私財を注ぎました。
極限状態にあった私がそれでも諦めずにいられた理由は、辛い状況でも荷物を運び続けてくれた社員たちの存在でした。
「ある社員の『頑張ってまた稼ぎましょう』という一言で救われました。もう一度利益を出して、社員に恩返しをしたいと心から思いました。
資金が尽きる寸前、回復の光が見える
危機から半年余り、内部留保と私財が底を尽く寸前、突如光明が差しました。
2010年6月、当社幹部知人の紹介で、ある大手輸送会社の仕事を任されたのです。仕事の規模は小さかったが「精根尽き果てるまで諦めない」と心に決めていた私は仕事を受けました。
これが復活の契機となりました。当社の仕事ぶりが評価され、荷物が大幅に増えたが、創業時から培った幹線便、宅配、集荷、集配、仕分けなどの幅広い業務経験が、この土壇場に活きることに。
業績は少しずつですが着実に回復し、2014年には黒字化、2017年には年商10億円に達しました。
苦難の日々を教訓に新たな体制づくり
協力会社と共生し、社員の幸せを守る

私は会社存続の危機から多くを学びました。
そのひとつは、一社依存のリスク。一社占有率が大きいほど失った時の打撃が大きいため、顧客分散の重要性を意識するようになりました。
また私は、中小企業同士が助け合えるよう、協力会社とのネットワークづくりを強化しました。
協力会社があることによって社員が有給休暇を消化することもできるようになりました。現在、委託経営も含め約50社の協力会社があり、自社のトラックを含め、1日100台のトラックの稼働を可能とする体制ができました。
私が社員を守ることの大切さを改めて知る出来事がありました。かつて私は「社長として努力しているのに報われない」と考えたこともありましたが、ある時、現場でクレームが発生する度に、幹部が何度も謝罪に走り回っていたことを取引先の社長から初めて聞かされたのでした。
「自分だけが辛いと思いこんでいて、なんて傲慢だったのかと恥じました。会社ではなく、社員を一番に考えるべきなのだと感じたのです」
そのため私は「社員ファースト」を掲げ、人間ドックなど健康診断の徹底による「身体的健康」、社内環境を整えメンタルの安定を図る「精神的健康」、決算賞与など、利益を社員に還元する「経済的健康」の3つの健康に取り組んでいます。
「私たち運送業は、お客様の"便利"を運ぶ仕事。社員たちに誇りを持って働いて欲しい。創業15年となる2019年に、社員全員で慰安旅行に出かけるのが今の小さな目標です」
当面の大きな目標は、創業20週年を迎える2024年に、年商15億円を達成することです。私は苦境を乗り切った経験を活かして人を育て、危機に負けない強く健全な企業作りを目指し続けています。